コラム

公的機関のお仕事とは

中小企業診断士が読みたい雑誌(1)
戦略経営者
中小企業診断士が読みたい雑誌(2)
日経トップリーダー
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

中小企業診断士の仕事は、大きく「公的なお仕事」と「民間のお仕事」の2つに分けられます。

「公的なお仕事」というのは、中小企業診断士への謝金の出所が税金で、公的機関や公的機関から委託を受けた民間企業を通じて依頼される仕事のことです。
一方で、「民間のお仕事」というのは、いわゆる「民民契約」と言われるもので、謝金の出どころが支援先の企業もしくは紹介企業から払われる仕事のことです。

今日のテーマは、公的機関から依頼される「公的なお仕事」を取り上げます。

そもそもここで言っている公的機関とは何かと言うと、「中小企業を様々な側面から支援するために作られた公共的な機関」のことで、国や政府系の組織・地方自治体系の組織・独立した組織があります。
具体的には、政府系の支援機関として「独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)」があったり、各県に中小企業支援センター(東京に「東京都中小企業振興公社」、大阪は「大阪産業局」など)があったり、政令指定都市にも中小企業支援センター(千葉市に「千葉市産業振興財団」、横浜市は「横浜企業経営支援財団」など)があります。
さらに、小規模事業者を支援する組織として商工会議所や商工会があり、団体を支援する中小企業団体中央会があります。
そして、金融支援をするために日本政策金融公庫や信用保証協会などがあります。
その他、中小企業再生支援協議会や事業引き継ぎ支援センターなど、特定の経営課題を支援するための組織もあります。

こうした公的機関では、中小企業の経営課題を解決するために、それぞれ予算を組んで支援サービスを提供しています。
この支援サービスの実動部隊として、中小企業診断士に声がかかることが多いのです。

独立を少しでも考えたことのある方なら、最初の仕事は公的機関の仕事から!みたいな話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
こう聴くと、なんとなく公的機関の仕事はレベルが低く簡単だ・・・みたいな印象を受けるかもしれませんが、そんなことは決してありません。
けっこう高レベルなことが要求されますし、使えないと思われたら次は呼んでもらえない、なかなかシビアな世界です。
ただ、企業さんから直接お金をいただくのと比べると、営業や提案活動が不要だったり、時間をかけたのに成約にならなかったということが起きなかったり、場合によっては安定収入の仕事に就くこともできたりするため、独立初期のころは大変ありがたいお仕事になっているのです。

では具体的にどんなお仕事があるのかというと、大きく分けると「定常的な仕事」と「スポットの仕事」の二つに分けられます。

定常的な仕事は、公的機関と半年や一年といった期間で業務委託契約を結び、週に何度かガッツリ入り込んで仕事をするものです。
公的機関の窓口に相談に来られた事業者の対応だったり、企業を訪問してアドバイスしたり、時には専門家派遣のコーディネートをしたりといった仕事があります。
出勤する回数がある程度決まっているので、安定した収入が得られる反面、たくさん入ってしまうとその他の仕事が受けられないといったデメリットがあります。

スポットの仕事は、公的機関の担当者から仕事があると声がかかるというものです。
支援企業の課題に応じて担当者が適切な専門家を選定して依頼を出します。
ですから、担当者の目に止まらなければ仕事はきません。
案件ベースなのでいつ仕事が来るかはわかりませんが、自分の予定に合わせて受けることができるので仕事は受けやすいです。

では、これらの仕事はどのようにすれば受けることができるのでしょうか。
「定常的な仕事」は、「公募」か「紹介」のいずれかしかありません。
「公募」は各機関のWebサイト上に応募条件などが掲載され、履歴書などを送って書類・面接審査を通じて採用されるというものです。
公的機関は年度で動きますので、毎年11月〜2月くらいにかけて翌年度(4月から)の専門家の募集がかかります。
ですから、興味ある団体のWebサイトを定期的にチェックして公募が出れば応募するという動きが必要です。(Facebookページ「中小企業診断士の輪」では、公募情報があればお知らせ配信していますので、興味ある方はFacebookページをいいねしてください!)
表向きは「公募」されていても、実は内々で決まっているということもあるため、なかなか狭き門ですが、チャンスを使いみたい人は「公募」情報をしっかりチェックしてみてください。
「紹介」は、公的機関の職員さんと仲のいい中小企業診断士からの紹介で仕事に就けるというものです。
よくあるパターンとしては、「今度、コーディネーターの欠員が出るから誰か知り合いでいい人いない?」と公的機関の職員さんから相談されるケースです。
この時、名前を出してもらえる存在になるためには、すでに公的機関の仕事についている診断士と知り合いになるというのが手っ取り早い方法です。
実は、私が今の公的機関の仕事についたのは先輩診断士から紹介でしたし、今となっては年度末が近づいたタイミングで職員さんから相談されることも多いです

「スポットの仕事」は、99%が紹介・つながりです。
派遣される専門家になるには、まずはそれぞれの公的機関の登録専門家になる必要があります。
登録は誰でも申し込めばできるパターンと、紹介がないと登録できないパターンがありますが、たとえ登録されても結局は専門家を選定する方とつながりがないと仕事のお声はかかりません。
登録は色々な所にしているけど仕事の依頼はもらったことないです、、、、っていう方も結構おられます。
私個人も、ミラサポの登録はしてますが一回も仕事をしたことはありません。が、商工会議所の専門家派遣の仕事はかなりの回数させていただいております。
ということで、「スポットの仕事」は99%が紹介・つながりで依頼が来ますので、いかに派遣の仕事を作っている方と繋がることができるかということが重要となります。
ただし、あるパターンの時のみ突然なんのつながりもない方から仕事の依頼が来るパターンもあります。
それは、どんな時なのか、その話は別の機会にしたいと思います。

ということで、今日は公的機関の仕事の概要をお伝えさせていただきました。
仕事を得るための第一歩は、アンテナを広げることですので、まずは情報収集を積極的にやってみてはいかがでしょうか。

P.S
よく中小企業診断士は独占業務がないと言われますが、こうした公的機関の仕事をするには「中小企業診断士資格を有すること」という条件があったりしますので、公的機関の仕事にはマジックライセンスとして立派に役立ってくれています!(独占ではないですが。)

The following two tabs change content below.
アバター
中小企業診断士 2012年04月に中小企業診断士登録、2013年04月に独立。2014年10月に株式会社コムラッドファームジャパンを設立し代表取締役に就任。 会社経営に加えコンサルタントとして中小企業の売上アップを支援するとともに、稼げる中小企業診断士の育成に力を入れる。TACにて中小企業診断士講座の専任講師も担当(2022年に10年間従事し卒業しました。)している。個人ブログ「神保町で働く中小企業診断士&社長のブログ」もすごくたまに更新中!

関連記事

  1. 肩書きコレクターはダサい

  2. 公的機関からの仕事の取り方

  3. 専門家登録するときはあえてエッジを効かせよう